CSUP(シーサップ) 埼玉県サーキュラーエコノミー
スタートアップ
ビジネスプランコンテスト

募集要項・応募方法

ご応募いただくにあたり、必ず「募集要項」をご確認ください。
記載の内容にご同意いただけましたら、「応募方法」の手順に沿って本ページ上の「エントリーボタン」をクリックしてください。(専用のエントリーフォームに遷移します)

募集要項(全文)
ダウンロード

募集要項

埼玉県では、将来的な資源不足やカーボンニュートラルの実現等へ対応すると同時に、環境分野での付加価値を増大させ、持続的な経済を実現するため、資源の循環的・効率的利用を図る「サーキュラーエコノミー」への転換を推進しています。

サーキュラーエコノミーを推進していくためには、従来のビジネスモデルからの発想の転換が必要であり、今までにない斬新なプランを有するスタートアップ企業等の成長が重要です。

本コンテストは、全国のスタートアップ企業や社内ベンチャー等を対象に、埼玉県内のサーキュラーエコノミーを推進する先進的なプランを募るコンテストです。受賞企業には県内での事業展開を支援し、サーキュラーエコノミーをさらに推進していきます。
たくさんのご応募をお待ちしております。

埼玉県内で展開するサーキュラーエコノミーに資するビジネスプラン

サーキュラーエコノミー

従来の「作って、使って、捨てる」といった線型の経済、いわゆるリニアエコノミーと異なり、「廃棄物を出さないことを前提に、製品等をデザインし、利用・再利用を繰り返すことや、リサイクルなどによって循環させること」により資源を最大限利用する取組です。

サーキュラーエコノミーの画像

本コンテストの対象となる事業者は、埼玉県内で事業を実施している又は事業を実施する予定の者の中から以下のいずれかに該当するものを対象とします。なお、埼玉県内の事業所等の有無は問いません。

(1)独自のビジネスモデルにより事業成長を目指すスタートアップ企業
(2)起業を希望する者(学生を含む)
(3)既存の法人による第二創業
(4)既存の法人における社内ベンチャー
(5)①〜④に準ずる者

※応募対象者についてご不明な点がございましたら、第2回CSUP事務局までお問い合わせ下さい。

第2回CSUP事務局
(株式会社角川アスキー総合研究所):
csup-saitama@lab-kadokawa.com
TEL : 050-3784-6257
(平日10:00〜17:00/土日・祝日・年末年始12/27~1/5は休業)

(1)5年以内(2031年3月末まで)に事業化することを前提としていること*1。5年を超える中長期的なプランの場合、フェーズを分け、一部フェーズの実施も可とする。
(2)応募プランは未実施の事業またはスタート期にある事業であること。
(3)2025年11月11日(火)の最終審査会に来場できること。
 最終審査会場:渋沢MIX
 (埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4丁目262番18 ekismさいたま新都心 5階)
(4)法令順守上の問題を抱えていないこと。
(5)同一の事業内容で、国、他自治体等の補助金等を取得していないこと。
(6)同一の応募者から複数の応募が行われていないこと。
(7)複数の事業者が連携した事業で応募する場合には代表者1者の応募とすること。
(8)応募する事業の実施に際して、事業の全部を第三者に外注(委託)するものでないもの。
(9)公序良俗に反する事業及び社会通念上不適切な事業でないもの。

*1:本コンテストの応募内容は、5年以内に事業化することを前提としてください。そのため、受賞者については5年間の進捗状況を確認させていただきます。

応募期間2025年8月1日(金)〜
2025年9月19日(金) 17時締切

応募締め切り後、CSUP事務局及び審査員にて、「審査の視点」に沿って審査を行います。

一次審査2025年10月中旬
書類審査によって上位8者程度を決定

最終審査2025年11月11日(火)
ピッチ(10分程度のプレゼンテーション及び10分程度の質疑応答)による審査*2

*2:最終審査会場に発表者のビジネスプランに関する展示コーナーを設置する予定です。詳細は一次審査後にご連絡します。

エントリーいただいたビジネスプランは、書類審査、最終ピッチ審査ともに以下の視点で審査を致します。ビジネスプランシートご記入の前に、ご一読されることをお勧めします。

(1)ビジネスプランの有効性

社会課題を適切に捉え資源循環に留まらず、環境・経済にとって効果的なプランであるか。
【視点】
①資源循環における指標と想定効果
基本的な考え方として、経済産業省「成長志向型の資源自律経済戦略」内の図に示されるような、従来の資源の流れ(黒線)からサーキュラーエコノミーでの資源の流れ(赤線)への転換により、サーキュラーエコノミーに資する事業や県民の意識・行動変容を促すプランをより評価します。

参照:経済産業省「成長志向型の資源自律経済戦略」
https://www.meti.go.jp/press/2023/09/20230912002/20230912002-2.pdf

経済産業省「成長志向型の資源自律経済戦略」の画像

環境省の「第五次循環型社会形成推進基本計画(令和6年8月2日閣議決定)」では、循環型社会形成推進基本法における優先順位がリサイクルよりも高いリデュース、リユース(2R)を促進するような2R型ビジネスや再生材利用等の拡大を更に促していく必要があると謳っています。

・環境省「第五次循環型社会形成推進基本計画 ~循環経済を国家戦略に~」
https://www.env.go.jp/content/000242999.pdf

また、経済産業省 中部経済産業局「中部地域におけるサーキュラーエコノミー 移行の加速に向けた調査事業」調査報告書内の図に記載の、リユース/再配布、シェアや維持/長寿命化によって廃棄そのものを削減することも、サーキュラーエコノミーの加速にとって重要な取組として評価します。

参照:
・(図)Ellen MacArthur Foundation drawing based on Braungart and McDonough Cradle to Cradle,
https://www.ellenmacarthurfoundation.org/circular-economy-diagram

・(訳)経済産業省 中部経済産業局「中部地域におけるサーキュラーエコノミー 移行の加速に向けた調査事業」 調査報告書
https://www.chubu.meti.go.jp/d21kankyo/cesearch/result/r5houkokusyo.pdf

経済産業省 中部経済産業局「中部地域におけるサーキュラーエコノミー 移行の加速に向けた調査事業」の画像

②環境への効果
埼玉県や国内外で優先順位の高い環境課題を解決するプランを評価します。

③経済への効果
新たな収益の確保など経済的価値を生むことができるプランを評価します。

(2)ビジネスプランの新規性・先進性

埼玉県内または国内外において新規性のある事業モデルであり、全国に発信できる先進的なプランであるか。
【視点】
国内外において新規性・先進性の高いプランをより評価します。他の地域において実績のある事業については、事業の深化・高度化を図っていることを要件とします。

(3)ビジネスプランの具体性・実現可能性

埼玉県内で5年以内に展開するビジネスプランとして、事業の計画・体制等に具体性があり、実現可能性が高いプランであるか。
【視点】
・収支計画
サービス等の利用者の見込みなどを踏まえ、収支が適切に見込まれているプランを評価します。
・スケジュール
実装目標に対する計画として、工程・手順・期間が具体的に記載されており、適切に見込まれているプランを評価します。
・推進体制
実施体制(ビジネスプランを担当する者の役割分担や人数など)及び関連団体等との円滑な協力・連携体制が具体的かつ適切に整えられているプランを評価します。
・リソース
事業の実現に必要なリソースが適切に見込まれているプランを評価します。

(4)ビジネスプランの発信性

ビジネスプランを埼玉県内全域及び国内外に発信・周知する仕掛けを有しているか。

(5)ビジネスプランとしての波及性

多くの事業者または県民の参加が見込まれるビジネスプランか。

(6)ビジネスプランとしての継続性・発展性

ビジネスプランとして一過性で終わらず、継続的・発展的に実施していくことが見込めるか。また、特定の地域に限定されるプランではなく、他の地域への展開が可能なものであるか。

最終審査に進出された方の中から、最優秀賞(1者)、優秀賞(2者)、特別賞(1者)を選定し表彰します。受賞者には、表彰状のほか副賞として下記の賞金を授与し、埼玉県内での事業展開を支援します。

最優秀賞(1者)

賞金100万円

優 秀 賞(2者)

賞金 50万円

特 別 賞(1者)

賞金 30万円

※協賛企業による副賞も予定しています。

2025年11月4日(火)までに電子メールにて通知いたします。

・入賞の有無にかかわらず、応募プランの著作権(著作権法第 27 条及び第 28 条に規定する権利を含む)を含む知的財産権は応募者に帰属します。ただし、応募者は提出した写真や資料を含め、受賞されたプランの内容について主催者が無償で公表できることに同意し、また、主催者が公表する内容について著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。

・応募されたプランに記載された情報や、最終審査会及び展示会に提出された資料の内容、発表内容及び発表の様子を撮影した動画や写真については、主催者や共催者、協賛者、後援者、報道機関が関連する報告書や記事、冊子等の制作物に使用する場合があります。また、その際に内容を要約、翻訳、一部変更する場合がありますので予めご了承ください。

・ご応募にあたって提出いただいた個人情報は、審査及びコンテストの運営、ホームページ等の制作に必要なため、主催者、審査員、運営受託者、共催者、協賛者、後援者その他業務推進に必要な者が利用する場合、法令に定めのある場合及び本人の同意がある場合を除き、目的外の利用や第三者への提供はいたしません。

・万一、応募プランが第三者の権利を侵害している場合、または侵害する恐れがあると主催者が判断した場合には応募資格を取り消します。受賞後であっても当該表彰の取消を行うとともに、受領済みの賞金を返還していただきますので、第三者の著作権その他知的財産権を侵害していないことを応募者において確認の上、ご応募ください。

本コンテストは、本県の公的資金を財源としておりますので、社会的にその適正な執行が強く求められており、本県としましても不正行為に対しては厳正に対処しております。
したがって、本コンテストに応募される方や受賞者におかれましては、以下の点につきまして十分認識された上で本コンテストに応募していただきますようお願いします。

1.本コンテストの応募書類には、如何なる理由があってもその内容に虚偽の記述を行わないでください。

2.応募内容に不正行為が認められたときは、応募資格を取り消します。受賞後であっても当該表彰の取消を行うとともに、受領済みの賞金を返還していただきます。

応募方法について

ご応募いただくビジネスプランは、以下「ビジネスプランシート(ひな形)」に直接必要項目を記入していただき、本ページより該当する応募者区分のエントリーフォームにアクセスの上、必要書類とともにアップロードしていただきます。

エントリーの流れ

  • 1
    下記の「ビジネスプランシート(ひな形)」をダウンロード。
  • 2
    シートの指示に従いビジネスプランを記入。完成後10MB以下のPDFデータに変換する
  • 3
    WEBサイト掲載用写真および応募者区分ごとの必要資料データを準備する。
  • 4
    募集要項を確認し同意の上、本ページ上のご自身の応募区分に該当するエントリーボタンをクリックし、各エントリーフォームに遷移。
  • 5
    エントリーフォームの必要事項を記入し、ビジネスプランシート、WEBサイト掲載用写真、各必要書類をアップロードする。
  • 6
    制約事項を確認の上、「申し込む」ボタンをクリックする。「送信完了」と表示されたら完了。

<注意事項>

※記載内容等に形式上の不備がある場合や、必要書類に不備がある場合はエントリーを受理できませんのでご注意ください。

※本ページ下の応募者区分ごとのボタンをクリックした時点で、「募集要項」に同意したものとします。

※一次審査の結果は、ご入力いただいたメールアドレス宛に2025年11月4日(火)までに通知します。

※審査結果についてのお問い合わせはお受けできませんのでご了承ください。

※提出書類等は、受賞の有無にかかわらずご返却はいたしませんのでご了承ください。

※書類の不足や記載内容等に形式上の不備がある場合、エントリーを受理できませんのでご注意ください

※応募対象者についてご不明な点がございましたら、第2回CSUP事務局までお問い合わせ下さい。

第2回CSUP事務局(株式会社角川アスキー総合研究所):
csup-saitama@lab-kadokawa.com
TEL : 050-3784-6257
(平日10:00〜17:00/土日・祝日・年末年始12/27~1/5は休業)

必要書類

①ビジネスプランシート(PDF/10MB以内)

以下の「ビジネスプランシート(ひな形)」をダウンロードし、シートに記載の指示に従ってビジネスプランを記入してください。
シートが完成したら10MB以下のPDFデータに変換してください。

※ビジネスプランの提出には、必ず上記「ビジネスプランシート(ひな形)」をご使用ください。独自の形式を使用の場合は、エントリーを受理できませんのでご注意ください。

※本シートは書類審査用です。公開ピッチ用プレゼンシートではありませんので、審査員が読んでプランの内容を理解できる資料として制作してください。

②WEBサイト掲載用写真(JPG/3MB以内)

一次審査通過者はファイナリストとしてホームページ等に掲載します。
その際に使用する、代表者のバストアップ写真をご用意下さい。
複数の事業者が連携した事業で応募する場合は、集合写真でも問題ありません。

③ほか、応募区分ごとの必要書類(PDF /各5MB以内)

応募者の区分により必要書類が異なります。以下をご確認下さい。

スタートアップ企業
  • ビジネスプランシート
  • WEBサイト掲載用写真
  • 商業登記簿謄本
  • 会社案内
起業を希望する者
(学生を含む)
  • ビジネスプランシート
  • WEBサイト掲載用写真
既存の法人による
第二創業・
社内ベンチャー
  • ビジネスプランシート
  • WEBサイト掲載用写真
  • 商業登記簿謄本
  • 会社案内
  • 組織図(既存の法人における立ち位置、関係性がわかり、個人名の記載がないもの)

エントリーフォームについて

「募集要項」の記載内容をご確認・同意いただけましたら、「応募方法について」に沿って作成したビジネスプランシートおよび必要書類を手配の上、ご自身の応募区分に該当する以下エントリーボタンをクリックしてください。専用のエントリーフォームに遷移します。

募集要項を確認する
TOPへ戻る